服部栄養専門学校卒業後、料理教室勤務や出張料理人などを経て、2005年『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、デビュー。 同作は芥川賞候補になる。 作家として作品を発表する一方、全国の食品メーカー、生産現場の取材記事を執筆。 料理家としても活動し、地域食材を活用したメニュー開発なども手がける。
服部栄養専門学校卒業後、料理教室勤務や出張料理人などを経て、2005年『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、デビュー。 同作は芥川賞候補になる。 作家として作品を発表する一方、全国の食品メーカー、生産現場の取材記事を執筆。 料理家としても活動し、地域食材を活用したメニュー開発なども手がける。
第1回 | 作家と料理家。 | │2021年11月29日(月) |
第2回 | 料理と書くことは 似ている。 |
│2021年11月30日(火) |
第3回 | 昔から構造にしか 興味がない。 |
│2021年12月1日(水) |
第4回 | 料理は結果が すぐでるからたのしい。 |
│2021年12月2日(木) |
第5回 | 安全圏にない料理を 目指したい。 |
│2021年12月3日(金) |
平井
前回、味という主観的なものを誰かに伝えるのはむずかしいというお話がありました。
樋口
例えばヨーロッパのソムリエは、人と共有するために食べ物の味という形のないものをフレーバーホイルとして定義づけしています。「これこれこういうものはカシスのよう」と言うふうに定義しているんです。変わったものだと、「濡れた猫のような匂い」なんてことも言います。変わった表現があるもんだなぁと。濡れた猫ってなんだ?!てことなんですけど。
平井
ははは。
樋口
日本にはそういうのないですね。フワッとしてる。
平井
定義はあった方がいいですか。
樋口
定義は議論するならあった方がいいですね。議論しないならなくてもいいかと。だって味に関しては自分が楽しければそれでいいですからね。まぁ、プロは持っていた方がいいと思いますが。プロは自分たちで定義を持っているんですよね。
平井
そうなんですね。それはお店や企業など同じコミュニティの中で通じやすくなるための共通言語として。
樋口
そうです。ビールでいう「キレ」とかそうですよね。このビールはキレがちがう!て宣伝でよく聞くじゃないですか。あれ一般人からすると、実はよくわからない言葉です。
平井
あー、なるほど。同じビールメーカーならそれがわかるということですね。
樋口
そう。キレとかコクだけで通じるんです。結局、言語は外を超えない。コミュニティの中で約束事を決めて、その中で言葉を共有しながらわかち合うことしか、味を正確に伝える方法はないんじゃないでしょうか。
平井
なるほど。言語は外を超えない。
樋口
だからそこにはパッケージというか、ジャンルが必要になってくるんです。例えば小説は小説というルールがあるからみんな読むんであって。
漫才もそう。漫才の中でAさんとBさんがいて、Aさんが「この間お医者さん行ってこんなことあったんやー」と喋って、続いてBさんが「じゃあやってみようか」と、舞台上でお医者さんと患者さんを演じるじゃないですか。あんなやり取り、普段の生活の中で実際やらないんですよ。やらないけど漫才のパッケージがあるから、みんなが許容できるんですよ。
平井
たしかにそうですね。
樋口
僕にとって小説というのはすごくいいパッケージなんですよ。小説の中で起きていることなら「小説だから」てみんなが納得してくれる。
平井
ルールは大事なんですね。
樋口
そう、ルールは大事です。フランス料理にはフランス料理の、日本料理には日本料理のルールがあります。そのものをより理解するには、まずルールを理解しないとならないし、それがわかって初めて楽しめるようになるんじゃないでしょうか。
平井
なるほど。わかるような気がします。樋口さんは料理の世界に入ってから作家になられたんですよね。
樋口
そうですね。コックさんになろうと思っていました。だけどそこで挫折して、もう料理の世界から足を洗いたいなと思っていたときに、プライベートで書いていた小説が講談社の「群像新人文学賞」を取ったんです。そのタイミングで専門学校から連絡があって仕事を手伝ってほしいと。最初は迷いましたけど、作家としての活動と合わせてなら良いかなと思い引き受けました。
平井
賞を取られた小説は純文学の『さよならアメリカ』ですね。僕も読みました。あの作品は安部公房の書いた『箱男』のオマージュでしょうか。
樋口
そうですね。構造は『箱男』と『他人の顔』のふたつの小説を混ぜていて。それを現代的にリライトしたら良いんじゃないかと思ったんですよ。あの構造は本当に良くできていますよね。
いまでもそうなんですけど、僕は構造にしか興味がないんです。『箱男』でも話の内容より、この構造がなぜ出来上がっているのかということの方に興味が沸いちゃいます。
平井
僕も読みましたが、『箱男』は複雑な構造ですよね。
樋口
いや、複数のストーリーラインが流れているだけで構造自体はシンプルなんですけどね。
平井
そうなんですか。一度だけ目を通したことがあるんですが、途中で読むのを挫折しました。
樋口
それはあの小説のエピグラフがバラバラになっているからですよ。3つの話がバラバラになっているからややこしくて、でもそれぞれのストーリーラインはシンプルです。3つのストーリーラインのうち、箱を被った男に語らせているひとつの話が僕はおもしろいと思った。僕は3つもつくれないから、ひとつのストーリーラインで箱ではなくて袋を被っている男が語る、という小説を書きました。
平井
それを聞くと、『箱男』を読み返したくなります。そうやって構造に興味を持たれているのは昔からですか。
樋口
昔から構造にしか興味がないんですよ。
平井
料理に興味を持っているのも、そこに構造が見えるから。
樋口
そう、料理は構造的ですから。
<つづく>