MENU
Shokuyokuマガジン|ショクマガ (@Shokuyoku3) | Twitter
みんなの食卓論│人の数だけ食への考え方があるのだとしたら。お腹が空くような話から、普段はあまり聞けない仕事観や生き方まで。食に関わることを生業にしている人をお招きして「人と食」のインタビュー記録をお届けします。
#01
沼田晶一朗
ぬま田海苔4代目当主

ぬま田海苔4代目当主。前職はアパレルで実家の海苔屋へ転職。世界で唯一の有明海産初摘み海苔専門店として、日本の伝統食である海苔やうまみの魅力を合羽橋から世界の食卓へ発信中。
自身でnoteに執筆中。
ぬま田海苔のウェブサイトはこちら

目次
第1回 海苔には
個性がある。
2021年9月22日(水)
第2回 「ぬま田海苔」
の役割。
2021年9月23日(木)
第3回 「海苔のおいしさ」
について。
2021年9月24日(金)

第1回
海苔には
個性がある。

平井

まずはじめに。「ぬま田海苔」さんで扱っている商品は名前が印象的ですよね。「鹿島第二壱◯2」や「早津江推上2」とか。いろんな方にも聞かれると思いますが、はじめて見たときは、何かの暗号かと思いました。

沼田

ははは。そうですね。これはオリジナルではなく、業界ではもともとある呼び方です。海苔の正式な名前なんです。本名とも言えますね。

「鹿島」「早津江」というのは有明海にある漁場の名前です。漁場の後に続くのは、海苔の等級を表しています。例えば、「かしまだいにいちまるに」「はやつえすいじょうに」などと呼びます。

平井

等級がいまいちよくわからないのですが、あらためて教えてください。

沼田

まず等級の基準は生産地によってちがいます。等級が海苔の品質を表していて、その格付けで海苔の落札価格が決まります。海苔の等級は、色、艶、形などで決まるので、見た目の良さで価格が決まっているとも言えます。海苔の味や香りよりも優先されてきました。

平井

その話はあまり知られていないことですよね。そうした等級を含んだ海苔の本名を商品名にしているのはなぜですか?

沼田

読みづらいかもしれませんが、漁場や等級を知ってもらうことで、海苔に少しでも興味を持ってもらえたらなと。

平井

確かに。沼田さんに教えてもらうまで、等級で海苔を選んだことはありませんでした。

沼田

等級がわかると、海苔には個性があることがわかります。穴が開いているとか、アオノリが混ざっているとか。ちなみに海苔に穴が開いているからと言って悪いわけではなく、むしろ口溶けが良くなるなど、おいしさのバリエーションにつながるんです。

平井

それはまさに個性ですね。

「ぬま田海苔」さんと出会ってから気づかされたんですよ。僕らは海苔のことを意外とわかっていないんだなと。

沼田

平井さんがそう思うのも無理はないと思います。これまで、業界が海苔のことをわかりやすく発信してきませんでしたからね。

平井

なるほど。確かに言われてみるとそうかもしれません。そもそも選択肢があんまりなかった。

沼田

スーパーなど店頭に並ぶ海苔には、あまり情報がないですよね。なのに誰も海苔の詳しい情報を教えてくれないから、お客さんも海苔のことを知ってから食べる、ということがあまりない。

例えばトマトだとここの農家さんがこういう農法で育てて、このくらいの糖度なんだよと知ることでトマトをよりおいしく感じることができるように、海苔にはその機会が少なかったんです。

だから「ぬま田海苔」では、そうした機会を提供できるように海苔ごとにちがう個性を伝えながら、ペアリングの提案などしながら海苔をコーディネイトして販売しています。

平井

沼田さんのお店にいくと、必ず海苔の食べ比べをさせてもらえます。毎回沼田さんがさまざまな海苔の種類とともに、それに合う食材のお話をしていただくので、「海苔によってこんなにも味わいが異なるんだ!」と新しい発見があります。

沼田

その体験はすごく大事にしています。そもそも海苔の食べ比べなんて、ほとんどしたことないと思うんです。それを体験してもらうことで、産地や等級によってここまで個性が異なるんだということを知ってもらうきっかけとしています。

平井

「ぬま田海苔」では、有明海でとれる海苔の中でも初摘みのものに厳選した海苔を販売されていますね。

沼田

はい。初摘みとはその年の最初の漁で採れる海苔のことを言います。海の豊富な栄養を蓄えた希少な海苔なので、価格も高くなります。スーパーで並んでいる一般的な海苔に比べると、すこし高い値段の海苔にはなりますが、食べてみるとそのちがいがわかると思います。

ただ言っておきたいのは、スーパーで並ぶ普通の価格の海苔をおいしくないと言っているわけではないんです。

平井

はい。

沼田

幅広い価格の海苔についてみなさんに知っていただくことは、大切なことだと思います。それぞれの海苔にちがいがあって、役割があるんです。自分にあった海苔をたのしんでいただきたいですね。

平井

僕は味だけでなく、「ぬま田海苔」さんの商品パッケージが格好良くて好きです。このパッケージも、それぞれの海苔の個性を引き立たせていますよね。

沼田

ありがとうございます。デザイナーと有明を取材して、パッケージのコンセプトを考えました。有明海のマットブルーに、うちの家紋や海苔の個性が浮かびあがるイメージです。

でも大事なのはデザインよりも、海苔の品質を守るための機能です。​​ジップ付きで遮光性・防湿性が強いパッケージは、再利用できる仕様にしています。その上で、人にあげたくなるようなデザインにこだわりました。

平井

そういえば、Twitterで沼田さんの投稿を見ましたよ。「パッケージが素敵!」とかこちらで販売している「海苔缶」が、「出汁パックの容器にちょうどいい!まさにシンデレラフィットだ!」とか。そういうお客さんのツイートに、ひとつひとつ反応されていましたよね。

沼田

そうそう!シンデレラフィット!あのツイートで「シンデレラフィット」という言葉を知りました 笑 あれはなんだか嬉しかったですね。SNSなどで投稿いただいた内容にはなるべく答えるようにしています。

平井

ああいう広がりは良いですよね。沼田さんがデザインにこだわったからこそ、海苔の空き缶を、本来の用途以外でも使ってくれるわけで。

沼田

そうですね。だからああいうお客さんの反応は嬉しいんです。海苔缶きっかけで、たのしんでくれたのかなーって。こうしたきっかけをつくっていきたいですね。

平井

店頭だけじゃなく、SNSでもお客さんとのコミュニケーションが生まれているんですね。すごいなぁ。

沼田

「ぬま田海苔」の変わった名前や、あまり今までの海苔らしくないデザインパッケージでまず手にとってくれる人がいるのは嬉しいです。海苔ってちょっと構えられちゃいますけど、本当は気軽にたのしくチャレンジできる食べものなんですよ。

<つづく>

連載トップ»