MENU
Shokuyokuマガジン|ショクマガ (@Shokuyoku3) | Twitter
みんなの食卓論│人の数だけ食への考え方があるのだとしたら。お腹が空くような話から、普段はあまり聞けない仕事観や生き方まで。食に関わることを生業にしている人をお招きして「人と食」のインタビュー記録をお届けします。
#04
藤川真至
CHEESSE STAND CEO / Cheese Craftsman

1981年岐阜県生。大阪外国語大学(現大阪大学)イタリア語学科卒業。バックパッカー中にナポリピッツァに出会い現地にて修行。同時に出来たてのチーズの美味しさに目覚める。北イタリアのチーズ工房にて住み込みでチーズ作りの基礎を学ぶ。卒業論文は「イタリアの水牛モッツァレラ」。2012年6月「街に出来たてのチーズ」をコンセプトに「SHIBUYA CHEESE STAND」オープン。国内外のコンクールにおいて様々な賞を受賞。チーズをより身近にするためにセミナーの開催や絵本、オウンドメディアを手がける。2016年5月、チーズ業界への功績が認められ「ギルド」叙任。
CHEESE STANDのウェブサイトはこちら

目次

第1回
渋谷でやりたかった
チーズスタンド。

平井

藤川さん、お久しぶりです。「CHEESE STAND」は店舗を増やされて、webメディア「CHEESE STAND Media」や漫画の連載など幅広いご活躍ですね。

藤川

お久しぶりです。そうですね。漫画の「モッツァーマン」は、週一で公開していて地味に100回以上も続いているんですよ(笑) チーズを身近な存在にするために、いろいろなことをやりたいなと。LINEスタンプをつくって、絵本も出版したんですけど、「これを続けていくのは大変だよね」ってなって。それならまずは4コマ漫画でやってみようと。毎週連載しています。

平井

渋谷NHKの前に「CHEESE STAND」をオープンされたのはいつですか?

藤川

2022年の6月で、10周年になりました。

平井

新しく「&CHEESE STAND」のお店が近くにありますよね。

藤川

そうですね。ふたつのお店は歩いて5分くらいのところにあります。ひとつのチーズ工房では手狭になってきたので、いまは工房を移転して「&CHEESE STAND」でチーズをつくっています。

&CHEESE STAND

平井

手狭になったというのは、「CHEESE STAND」以外のお店にもチーズを卸しているからですか?

藤川

そうですね。

平井

販路が広がってきたということなんですね。「CHEESE STAND」の話題は、メディアで目にしたり、人伝いに聴くことが本当に多くて。チーズがおいしい!だけじゃなくて、藤川さんのファンだという方もたくさんいる印象です。

藤川

それは、うれしいな。

平井

コロナの影響はありましたか?

藤川

「CHEESE STAND」のレストラン営業には影響ありましたね。「CHEESE STAND」の物販部門や、ほかの小売店への卸は大丈夫だったんですけどね。でもやっぱり全体的な売上は下がりました。

平井

「CHEESE STAND」では、オンラインショップもされていますね。

藤川

2012年の冬くらいからやっています。いま考えたらわがままなんですけど、「できたてのチーズを食べてほしい」と思っていたので、お客様の手元に届くまでに時間のかかるオンラインショップをやるつもりは、ありませんでした。でも「CHEESE STANDのチーズを送ってほしい」という声をたくさんいただきまして。その日の昼にできたチーズが、つぎの日の午前中に届くのであれば、それもアリかなと。

by CHEESE STAND

平井

とにかくチーズの新鮮さにこだわっている。

藤川

はい。チーズをつくる経験を重ねてきて、チーズの質もどんどん良くなってきました。1日2日じゃ味がそんなに落ちなくなってきたんです。もちろん、出来たてのチーズはもっとおいしいんですけどね(笑)

平井

なるほど。出来たてのチーズを食べることができるスタンドスタイルのお店って、これまで日本ではめずらしかったと思います。それでもやろうと思ったきっかけは何ですか?

藤川

たしかに、それまではあまりなかったですね。でも、できたてのチーズって本当においしいから、それを食べられる店を渋谷で開きたかった。当時の飲食業界には、ガラス張りで店内のパフォーマンスを見せるスタイルというのが結構あって、サンフランシスコやブルックリンでクラフトマンが質の良いものをつくる時代の流れもあって。同じような店を渋谷につくりたいなというのがありました。

CHEESE STANDの店内から

平井

なぜ渋谷だったんですか?

藤川

まず渋谷は文化や情報の発信地だということ。新しいことをやるなら渋谷がいいなと。それと、この街にはビジネスマン、クリエイター、若者、海外の方などいろんなジャンルの人がいる。街の外からやってくる人だけじゃなく、住んでいる人もいる。それがいいんです。ライフスタイルを持った人や食にこだわりのある人が、渋谷にはたくさんいるので。

あとは、カリフォルニアの「シェ・パニース」から受けた影響も大きいです。ぼくが飲食の世界に入るきっかけとなるレストランです。顔の見える生産者、地産地消、食育といった言葉をとおして、食へ向き合う姿勢を「シェ・パニース」から学びました。2011年にシェフが来日して、食のあり方を見つめ直すアートインスタレーション「OPENharvest」というイベントを開いたんですよ。

平井

覚えています。 観客の前で動物を解体したり。刺激的なイベントでしたね。

藤川

あぁ、そうです。「SPBS(SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)」とか、「PAPABUBBLE」とか、「Pignon」でも開かれていましたね。

平井

当時、話題になりました。

藤川

ああやって食を発信できる渋谷のポテンシャル。食を大切にしているこのエリアでお店をやりたいと思いました。

平井

食の本質をちゃんと背景に置きながら、ちょっと尖ったことというか、世間から目を引くことを、当時の空気の中でやる意義みたいなものを感じましたよね。そうした流れで、「CHEESE STAND」をスタートして、反響はいかがでしたか?

藤川

いままでになかった業態ということもあってか、たくさんのメディアが取材にきてくれて話題になりましたね。マツコデラックスさんのテレビ番組に出演して、そうしていつしかお店に行列ができるようにもなって。そういう意味では新しい価値をつくれたのかな。

平井

スタンドスタイルでチーズをたのしむことは、日本人にとって新鮮ですもんね。

藤川

チーズを食べたお客様の笑顔を、目の前で見ることができるのはうれしいです。

<つづく>

«連載トップ»